イギリス・トットネス(Totnes)の手数の多さにビビる
イギリスのトットネス、という町の続き。
ということで、まちづくりに関わるはしくれとして、これは行かねばならんやろ、ということではるばるやってきました。ロンドンからクルマ飛ばして4時間くらいの小さな町。
知ったかしてますが、僕も数年前に初めて知ったんです。
トランジション・タウンとは
石油ピークや気候変動、経済的不安定からの回復をめざす、草の根のコミュニティ活動である。2006年、イギリスデボン州のトットネス(英語版)という街で、パーマカルチャーや自然建築の教師をしていたロブ・ホプキンス(英語版)によって始められた「トランジション」とは、「移行」を意味する英語(Transition)。「エネルギーを大量に消費する脆弱な社会」から、「適正な量のエネルギーを使いながら、地域の人々が協力し合う柔軟にして強靭な社会、持続可能な社会」への移行を意味すると、
まあなんとなくわかるようなわからないような。
街区ごとに隣組的な組織をつくってゴミの分別を進めてエネルギー消費を減らしたり、
コンポストや家庭菜園なんかのノウハウを共有したりする、みたいなことで、「できることから楽しく一歩一歩やろうね」という活動をしているみたいです。
ほかのところでは、例えばつぶれそうになっていた町のグロッサリーストアを住民と周辺の農家で共同組合をつくって買い取り、地産地消の拠点にしたり、自然エネルギーの電力会社をつくったりしているところもあるようです。
僕らがトットネスを訪ねたときは エコ・ソーシャルな企業のハッカソン全国大会的なものが町の教会で行われていたり、定期的にトランジション活動を見学するツアーが行われていたりしてもはやトットネスはトランジションタウン活動の総本山になっている面もあるのかなあ、という感じでした。
世界中の1000箇所以上に広がっているんだそうです。すごい。
日本でも年末訪ねた「ゴミ34種類分別している上勝町」とかすごい、と思ったんですが、
イギリスってのはやっぱりきっちり仕組化して、世界中でマネしやすいようにして英語で発信(まあ当たり前ですが)する力がすごい、というか、さすが大英帝国やな、というか。
で、そういう仕組みのことはいろいろお勉強しつつ、実感として感じたのは、この町はとにかく「手数(てかず)が多いなあ」ということ。たぶんいろいろうまくいっていないこともあるんだろうけど。例えば、、
町で行われるイベントの張り紙。
・音楽イベント
・瞑想教室
・料理教室
・Brexitで分断されているわが町をどうするか、
飲みながら語ろうぜ
的なイベントまで、町のそこらじゅうにめちゃくちゃ
張り紙が張ってあって毎日なにかしらイベントがある感じ。新歓期の大学か、と。
食品やらリサイクル品やらをいろいろな慈善団体が売っている
「チャリティーショップ」の数もめっちゃ多い。
日本だと最近リサイクル店とかヤフオクメルカリとかに押されがちだと思うけど、
ここではディスプレイの仕方なんかもなんかかわいらしくて、ついお店の中に入ってしまう。今回の旅行で行った中で、三歳児の「寄り道率」が一番高いのはこの町でした。
また、活気があるのが町の中心部にあるマーケット。
昔ながらの狭い道を歩いてのぼった先にある広場が週末はマーケットになってるんだけど、周辺でつくっている野菜や手作りパン・ソーセージのお店、
骨董品のお店などなど、割と新陳代謝ある感じで賑わってる。
町のはずれにもクルマでいける大型スーパーはあるんですよね。
そんなに狭い町じゃないのでクルマもっている人は多いと思うし、
マーケットは丘の途中にあるので、歩いてくるのは楽じゃない。
それでも地元の人はお散歩がてらなんだろうか、歩いてパンを買いにきたり、チーズを買いにきたりしているのがええなあ、と思いました。
そこで知り合いにあってちょっと立ち話したり、カフェでお茶したり、みたいなことを
楽しんでいるみたい。
たぶん、トランジションタウンの団体の功績もあるんだろうけど、
それだけじゃなくて町の人がちょっとした小商いをしたり、そんなに儲からなくても自分でちょっとしたイベントをやったりするのを楽しめる雰囲気が昔からあるんじゃないかなあ、と思いました。
「チャリティライブ」と書いた段ボールを前において楽器を鳴らしたり歌を
歌ったりしている姿もみました。駆け出しのミュージシャン、とかそういうわけじゃなくて、地元の普通のおじさんおばさんたちがちょっと恥ずかしそうに、
でも楽しそうにやっているのね。
また、町の中心部からちょっと離れたところに鉄道駅があって、その先に1時間くらいで往復できる蒸気機関車の路線と、子供が羊やらアヒルやらと遊べる小さい動物園があるんだけど、その運営もボランティアが中心になってやっているみたい。たぶん行政だけではお金的にまったくペイしないのだと思うのだけど、そこらのおっさんや、入れ墨がっちり入ったおにいさんたちがペンキを塗ったり、羊の世話をしてくれているおかげで子供たちは非常に楽しそう。
カフェにおいてあった「編み物一緒にやろうね」的な
かごにもほんわかしました。
トランジションタウンの映像で、団体の代表の人がこんなことをいってました。「試みはだいたい失敗するし、思っているほど簡単じゃない。人間関係のいざこざも出てくる、それでもチャレンジする人をたたえて、いろいろな取り組みを継続させていくことが大事なんです」
(うろおぼえ)
たしかにそうだなあ、と。一発必中のアイデアなんてなくて、とにかく手数をこなす。みんながいろんなことをやりやすいように仕組みや、楽しい雰囲気をつくっていく、そういうのが大事なんだよなあ、という当たり前のことを日本から遠く離れて思ったのでした。
そういえば大尊敬するコミュニケーションプランニングの先輩もそんなことを言っていた。
そういう意味では別に海外に答えなんかなくて、
ただただ、信じる道をやり続ければいい、というか。
日本でもトランジションタウンの運動があったりするのを、今回、わざわざ海外まで来て初めて知ったので、また時間をみつけて書きたいと思います。
In Transition 2.0
まとめた1時間ちょっとの映像(英語)
僕は日本語字幕つきのDVDを新聞記者の友人に借りたんだけど、
どうやって入手したんだろう。
Transition Network .org