いったりきたり日記

最近移動も多く、ものわすれもひどいのであったこと感じたことを忘れないようになるべくまめに書きたいと思いますが、そううまくは続かないと思います。

2016年 kindle本 末広がりベスト8

今年は出張が多かったこともあり、
kindleブックに助けられました。
ストレスが多くても本を開けばとにかく静かな世界に戻れるもんね。

みんなが振り返りしているので紅白をみながら僕も振り返ってみました。

で、振り返ってみたらkindleだけで360冊購入。こわい。
まあマンガもたくさんあるんですけど。

小説もビジネス書もごちゃごちゃですが、
末広がりで自分的ベスト8を記してみます。

 

まず小説。 

邂逅(かいこう)の森

邂逅(かいこう)の森

 

明治期の秋田「マタギ」の次男坊を主人公にして
日本海側の日本の近代化をも交えて描いた一作。
自然の描写、近世をひきずった人間関係の描写がとても精密で、
なんか太平洋側とはぜんぜん違う世界がひろがっていたのだなあ、
となんか深く納得してしまいました。

 

羊と鋼の森 (文春e-book)

羊と鋼の森 (文春e-book)

 

若手調律師の感性がみずみずしくて、
静かに前向きな気分にさせてくれた一冊。
小川洋子さんの本が好きな人ならたぶん好きですね。
あ、今年の本屋大賞もとってるんですね。今知りました。たしかに。

 

次いでビジネス書系 

ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略マップ

ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略マップ

 

自己分析系の本はたくさんあるし、
タイトルは鼻もちならなかったりするのだけど、
この本では今の仕事/業務での成果を向上させることをまず第一として、
その上でキャリアを考える、という考え方に非常に共感できました。
そのやり方も具体的。
各章ごとに出てくる、自分のキャリアを考えるための
質問もいちいち具体的で、つらくてもこの質問に
きちんと向き合ってみようと思えました。

 

フランス人歴史学者が英国のEU離脱を解説した新書。
かと思ったら、その分析はなぜドイツがあれだけ大量の
難民を受け入れているのか、フランスの社会がテロを経て
どのように分断されてしまったか、等々、
タイトルよりも相当幅広い範囲を解説してくれている
超お得な一冊。分析の手法として、各国の家族の在り方の違いを
考えることから始めるところとか、しびれます。
産業革命の時代から英国が社会の構造変化の最先端を行っている
ことがとってもよくわかり、またこれからもそうなのだ、ということを
納得してしまいました。

 

未来に先回りする思考法
 

今年は未来予測系の本を自分で書く、というので
だいぶん色々な未来予測系の本を読みましたが、
こちらの本が一番わかりやすくて実務的だなあ、と思いました。
コンパクトにまとまっているし。
この手の本は、アメリカの本の翻訳も出ていますが、
大概エピソードが延々と長くて飽きるんですよね。

 

電通とFIFA?サッカーに群がる男たち? (光文社新書)

電通とFIFA?サッカーに群がる男たち? (光文社新書)

 

私はちょうど電通が上場した年に入社したのだけど、
飲み会のたびに先輩から
「上場して昔の電通の良さがなくなっちゃったんだよなあ」という話を
聞かされて。
この本を読んで、昔の電通はとにかく個人営業、
そして会社としては大いなる放任体質であって、
それが新しいビジネスを生んできたことを思い知りました。
あ、でも話の中心は電通ではないな。
スポーツに限らずなんでも先に仕組みをつくっちゃって
それで儲けていくヨーロッパの人たちの賢さが際立つ、というかそういう話です。
時代としては大体ロサンゼルスオリンピックの頃から話が
始まっているので、スポーツビジネスの歴史を読むような楽しさがあります。

 

 

最後にエッセイ。

町山さんのアメリカンエッセイが大好きですべて読んでいて、
これはその2015年版。
トランプ大統領決定を受け、その1年前のこのエッセイを読んでみると、
このなりゆきも決して驚きではないのだな、ということを
思い知らせてくれます。アメリカ人、ほんと豪快で面白い。

 

村上さんのところ コンプリート版

村上さんのところ コンプリート版

 

読者と村上春樹さんの問答集。
とにかくたくさん村上さん節が読みまくれます。
今リンクたどって知ったんだけど単行本8冊分もあるらしい。
何度も何度も同じ話が出てくるところはご愛敬。
なにかと騒がしい世の中に、村上さんのように
静かに真摯に自分のやるべきことをやり続けている人が
いることを確認できる精神安定剤のような一冊でした。
長いからまだ読み終わってないけどそれがまたうれしい。

 

 

kindle以外に買った本は今手元にないので、これも改めて見直してみたいな。
今振り返ったら内容を忘れてしまった本も結構あって悲しかった。
来年こそ読んだらちゃんとメモをつくりたいです。