いったりきたり日記

最近移動も多く、ものわすれもひどいのであったこと感じたことを忘れないようになるべくまめに書きたいと思いますが、そううまくは続かないと思います。

都市空間政策概論第3(都市情報の分析I)


f:id:kagayataku:20160929201044j:image

 

都市空間政策概論第3(都市情報の分析I)

浅見泰司先生。超大御所、らしい。

今日は「データをどうやって入手するか」の回。
調査をどうやってやるか。
公的な情報に加えて、アンケート調査の方法など。
10月6日は分析の基礎、ということで基礎的な方法。
さらに次は政策の評価。

参考書。学部生向けの講義を起こしたもの。
http://amzn.to/2dgwQtK

数式は演繹も含めてちゃんと書いてあるので
学習に適しています。

●都市の状況について調べたい

既存のもの
・統計情報・・国勢調査、住宅・土地統計調査など
・地図情報・・地形図、施設配置図、土地利用図など
・書誌情報・・古文書、調査報告書など
・ウェブ・・簡易だが信頼性に注意が必要
・調査資料・・他人が行ったアンケート調査など

自分で調べる
・本当に自分が調べる・・アンケート、ヒアリング、観察調査など
・人に調べてもらう・・・調査代行業

・都市計画基礎調査
 結構使える!研究のために使うのは目的外使用なのでなかなか許可が出ないが、
 当学科は東京都と連携しているので許可が出る。指導教員に言ってね。

東京大学空間情報科学研究センター(CSIS
 当学科なら共同研究として申請して、様々なGISデータを取得できる

・面接調査 聞きやすい人に聴く、っていうのはだめだよ。

●調査票のデザインのために推奨する作業

 (かがた:いまさらだけど、改めて超大事だな!!)

・既存研究をレビューして、既知の事実(複数の研究で確認されている)
 未知のこと(調べても確認できない)
 事実かどうか疑わしいこと(研究によって結果が異なる)などを整理する。

・想定される因果関係のパス図を作成し、既知・未知・疑問のパスがどれかを
 整理する。
 *想定される因果関係を矢印と符合で表す。
 時に、複合効果もありえるので、それも描く。
 *パス図に表示するものはアンケート項目になりうるものだと
 使いやすい。

・どの部分を調査票で尋ねるかを決める。

・他の影響をコントロールする(影響を取り除く)ために、
 影響項目を固定するか、あるいはコントロールをするための
 情報を得るための質問を考える

・効果的な質問方法を考える

●問題構造の把握手法・・・KJ法

●サンプルの取得方法

・サンプリング大変です。。
・多段階抽出法(対象地区→対象など)
・層別抽出法 

●集計方法

・尺度の選択・・測定されたものに数値を割り当てること
 名義尺度、順序尺度、間隔尺度(差が意味。温度など)、比率尺度


ちなみに、、レポートの課題はこちら。なんのテーマでやろうかな。


f:id:kagayataku:20160929201109j:image